医師会の先生方、オンライン診療を広く認めて下さい
医師会の先生方 オンライン診療がむやみに普及すると、患者が来なくなってしまうと思っておられないでしょうか。 その心配はありません。病院に頼る患者さんはオンライン診療が普及したところで通院を止めることはまずありません。 そ … 続きを読む
「治してもらう」から「自分で治す」の『主体的医療』へ
医師会の先生方 オンライン診療がむやみに普及すると、患者が来なくなってしまうと思っておられないでしょうか。 その心配はありません。病院に頼る患者さんはオンライン診療が普及したところで通院を止めることはまずありません。 そ … 続きを読む
オンライン診療に関する政府の有識者会議の動向を見ていますと、 「オンライン診療は対面診療の補完的な役割」という前提で議論している風潮が強く感じられます。 私はオンライン診療はそういうものだと位置づけるべきではないという主 … 続きを読む
コロナの影響でオンライン診療に対するガイドライン上の制約が コロナが落ち着くまでの時限措置とは言え、大幅に緩和されるという大改革があったにも関わらず、 意外とオンライン診療を利用される患者さんの数はさほど増えていないとい … 続きを読む
最近、教育と医療の共通点を感じることがすごく多いのですが、 教育は「未熟」という状態から「成熟」な状態へ導き、社会に出て独り立ちするための支援をする役割があるためか、 提供するサービスには期限があり、その期限を目標に生徒 … 続きを読む
コロナの影響でオンライン診療には追い風が来たのではないかとよく尋ねられることがありますが、 少なくとも完全自由診療で行っている私のオンラインクリニックへはそれほど大きな変化は感じられていません。 確かに初診からのオンライ … 続きを読む
当ブログでも紹介したLINEによるオンライン診療サービス「LINEドクター」についてですが、 9月10日にこれが発表された際に私のクリニックも即申し込んで11月からのサービス利用に備えてはいたのですが、 本日何気なく「L … 続きを読む
たがしゅうオンラインクリニックを開業して丸一年が経過しました。 その間にコロナ騒ぎが起こって、世の中の流れが一気にオンラインへと向かうとは誰が想像したでしょうか。 結果的に私の取り組みは時代の最先端を走っていることになっ … 続きを読む
あのLINEがオンライン診療業界に進出してきたというニュースが耳に入ってきました。 11月より「LINEドクター」なるオンライン診療を行うプラットフォームを開始するとのことです。 手がけるのはLINEの医療事業を担う関連 … 続きを読む
厚労省の会議で8月6日オンライン診療の初診解禁の時限措置がもう3ヶ月継続する方針が固まったようです。 新型コロナウイルスという予想外の存在に半ば強制的に促される形ではありましたが、 とにかくオンライン診療に注目が集まり続 … 続きを読む
先日、とある患者さんに対してオンライン診療を行っている時に、 患者さんが私が身体の動きを診られていないことに対して不安な気持ちを訴えられる場面がありました。 コロナ禍の影響で、オンライン診療に取り組み始めた多くの医師達は … 続きを読む