少しずつ変わっていくオンライン診療
日本老年医学会の高齢者医療委員会という部門から高齢者を診察する医師に向けての「高齢者のオンライン診療に関する提言」―通常診療を補完する医療としてのオンライン診療―と題した指針が発表されました。 全体としてオンライン診療の … 続きを読む
「治してもらう」から「自分で治す」の『主体的医療』へ
日本老年医学会の高齢者医療委員会という部門から高齢者を診察する医師に向けての「高齢者のオンライン診療に関する提言」―通常診療を補完する医療としてのオンライン診療―と題した指針が発表されました。 全体としてオンライン診療の … 続きを読む
この2022年4月から診療報酬改定という保険診療のルール改正が行われます。 2年に1回定期的に行われているこのルール改正は保険診療でのオンライン診療にも大きな変更点を与えています。私のオンラインクリニックも2021年6月 … 続きを読む
幸か不幸か、オンライン診療への風向きはコロナ前後で大きく変わりました。 それまで異端視されていたオンラインビデオ通話による診療形式が、一般的であるかどうかは別として少なくとも一つの診療形式として認められるに至ったように思 … 続きを読む
私はオンライン診療は既存の医療とは別のものという前提で発展すべきだという考えを表明しています。 既存の医療の延長線上にあるものとして考えてしまうと、どうしても不十分な側面が目立ってしまいます。 例えば患者さんに直接触れる … 続きを読む
当クリニックでも6月よりオンライン診療を保険診療で行えるように体制を整えましたが、 今のところ保険診療を導入したからといって、患者さんの数が増えるようなことは起こっていません。 一方で厚生労働省のオンライン診療に関する検 … 続きを読む
私は以前よりオンライン診療を保険診療では行わない方針を表明しておりましたが、 色々と悩んだ末に、この度2021年6月1日から当クリニックで保険診療を行うことができるように致しました。 なぜそのように方針転換したかと言いま … 続きを読む
私のクリニックではオンライン診療を完全自由診療の形で提供しているので、 保険診療の中でのオンライン診療がどの程度普及しているのかについてはあまり把握できていません。 私のクリニックを受診される患者さんは2019年10月の … 続きを読む
医師会の先生方 オンライン診療がむやみに普及すると、患者が来なくなってしまうと思っておられないでしょうか。 その心配はありません。病院に頼る患者さんはオンライン診療が普及したところで通院を止めることはまずありません。 そ … 続きを読む
オンライン診療に関する政府の有識者会議の動向を見ていますと、 「オンライン診療は対面診療の補完的な役割」という前提で議論している風潮が強く感じられます。 私はオンライン診療はそういうものだと位置づけるべきではないという主 … 続きを読む
コロナの影響でオンライン診療に対するガイドライン上の制約が コロナが落ち着くまでの時限措置とは言え、大幅に緩和されるという大改革があったにも関わらず、 意外とオンライン診療を利用される患者さんの数はさほど増えていないとい … 続きを読む