オンライン診療を対面診療のサポートとして認識しない

政府のガイドラインでは、オンライン診療は対面診療のサポート的な位置づけですが、

私の考えでは、オンライン診療と対面診療は全く別の使い方をすべきだと考えています。

誤解を恐れずに単純化するなら、以下の通りです。

対面診療:救急医療〜急性期医療(受動的医療)
オンライン診療:亜急性期〜慢性期医療(主体的医療)

勿論、対面診療で慢性期医療に手を出しても理屈の上では問題ないのですが、

亜急性期〜慢性期ということは、病気がこじれる何かしらの内的な問題が潜んでいる、ということになるので、

それを解決するには自分自身が自分の中にある問題を認識し、主体的に解決行動をとる必要があります。

その主体性を発揮するためには、

目の前に何かあったら対応してくれる医師が待機している対面診療よりも、

何かあっから助言はもらいつつも、基本的には自分で何とかするしかないオンライン診療の方が向いている、ということだと考えています。

この根本的な構造の違いを理解しなければ、

オンライン診療の新たな可能性は開拓できないと私は考える次第です。

言い換えれば医療者側よりも、利用する患者側の意識改革が求められていると思います。

たがしゅう