オンライン診療は従来医療と相性が悪い

オンライン診療の可能性に価値を見出し、様々なベンチャー企業がこの領域に進出してきています。

確かにオンライン診療は待ち時間問題を解決したり、薬を自宅に郵送したりなどと、

今までにない医療の形を提供しうる医療における未開拓領域であり、その領域に先進的な考えを持つ頭の良い人達が興味を持つのはよくわかります。

ただこうした人達は気付いているでしょうか。従来医療とオンライン診療は相性が悪いということに。

どういう点で相性が悪いかと言いますと、何と言っても従来医療は医師主導型であるという点においてです。

患者中心型医療とは言葉としては出てきていても、実際には厳然たる医師主導型の医療が続いています。

それは外から医療を見ている人達にはわからないことかもしれませんが、

内側から医療に携わる私にはそのことがとてもよくわかります。

では医師主導型の医療がなぜオンライン診療と相性が悪いのかといいますと、

医師主導型だと診療に際しての判断がどうしても対面で行う場合に比べてオンラインでは情報量の面で劣ってしまうからです。

それが証拠に政府で定められたオンライン診療のガイドラインでは、「オンライン診療はあくまでも対面診療のサポート」だと位置付けられています。

対面に比べて劣る、やむない事情の人だけがオンライン診療を利用すべきという発想になるからこそ、そのようなガイドラインが出るのだと思います。

ところが患者主導型の構造になれば、対面診療とオンライン診療は特徴の違う二つの診療形式として認識され、

患者が自由に選択できる、患者が医療を利用する際の選択肢が増えるということへとつながります。

要するに患者にとっては非常に有用なツールだけれど、

医者にとってはあくまでも特殊な患者ニーズに応えるための変わった選択肢が一つ増えただけ、

両者のこのギャップを意識していないとせっかくのベンチャービジネスも不発に終わる恐れがあります。

私はこのギャップを意識して患者主導型の医療が展開できるようなオンライン診療を推進していきたいと思います。

たがしゅう